こんにちは!
転勤妻インテリアコーディネーターの藤原です。
前回のつづきからスタートです♪
(「美人アナウンサーがカーテンのモニターに?!」はこちらから)
前回の3つの問題を解決するべく、ふたつめの試作に取りかかります(`・ω・´)
ふたつめの試作は、
縫製工場さんに作っていただけることになりました~*\(^o^)/*ワァーパチパチ
まずは、【① 高さ調整のテープが薄すぎて、ひっかけづらい問題】
テープを厚くて太い、丈夫なものに変更しました💡
(前回)
ここは高さ調整の大事な要ですので、
「洗濯したら大幅に縮んでしまったー!」
ということのないように、ポリエステル製です。
また、水平がわかりやすくとれるように、
所定間隔で施された黒い糸が目印になっています。
そして 【② テープにひっかけるリボンが通しづらい問題】
リボンではなく、プラスチックで留められる部品に変更しました💡
テープの太さともぴったりです✨
最後に 【③ トップの裏のボトムや高さ調整テープが透けてしまう問題】
トップの生地を遮光2級に変更しました💡
デザインも、モニターさんのお部屋のイメージに合わせて、
トップにはポムポムフリンジを追加♡
ボトムのフレームデザインはシャープに変更しました!
ようやく、縫製工場さんに縫っていただきました出来上がりが、こちら*\(^o^)/*
(私の自邸での撮影です・・・もっと上手に撮れるようになりたい💦)
(試作を検証するために、下の画像は左右でひだを変えております)
心配していたトップの透けは、気にならなくなりました~(*´ω`*)ホッ
引っ掛けるところも通しやすく、水平を保ちやすくなりました。
そして、ポムポムフリンジも、かわいい♡♡♡
モニターの塩地美澄さんの新居は、カーテンレールが床から2.5mという高い位置に付いていました。
ということで今回は、高さ2m~2.5mの50㎝を調整可能にしました。
前回の試作は、1.8m~2.3mの50㎝。
どちらも50㎝ですが、デザイン次第では、もっと長い調整もできます。
ただ、このデザインだと、トップが短めの方がバランスが良いのです!
これは、平均的な高さにしたときの、黄金比 に合わせたバランスです✨
そうすると、どの高さにしてもいいバランスになります♪
塩地美澄さんには取説を添付し、ご自身でカーテンを取り付けていただきましたが、
「右端と左端の高さをまず取り付けてから、順々に付けていったので、スムーズに取り付けられた」
「遮光生地でも艶感のある生地にしていたことと、程よい色のバランスが良い」
と、気に入っていただけたようでした♡
何より、
「高さ調整ができ、次に引越ても使えるのが嬉しい!」
と、言っていただきました~*\(^o^)/*
(画像はイメージです)
ただ、ここでは、2.5mめいっぱいで取り付けた場合、
トップとボトムの間が少し離れているのが気になります・・・
これは次回の課題です💦
(課題は実は他にも たっっっくさん あるのですが・・・、ここでは割愛させていただきます♡)
と、いうわけで、課題はありながらも、
モニターとして実際にご使用いただいている塩地美澄さん✨
この度は誠にありがとうございました~!!*\(^o^)/*
そしてもうひとつ・・・・・・・・
今回のケースを受けまして、
2.5mまでカバーできるようにした方がいいのかな~
と、考えています。
そこで、突然ですが!!!
みなさんのご自宅のカーテンレールの高さは、何メートルですか?
アンケートにご協力ください! |ω・) オネガイシマス
もし、「あ! あそこにメジャーあったはず~」と思い当たる方は、
ぜひ計ってみてください!
あなたの家の、一番高い窓に取りついている高さです💡
一か所で大丈夫です!
ポチっとお願いします↓↓↓ m(__)m
Q. あなたの部屋の窓で、一番高い窓の、カーテンレールの床からの高さを教えてください。
今後の商品づくりの参考にさせていただきます♡
よろしくお願いします*\(^o^)/*
※アンケートの回答は統計的に処理され、特定の個人が識別できる情報として公表されることはありません。